今月の話題は「救命救急処置」です。
心臓が止まってしまうような重大な事故は、いつ、どこで、何が原因で起こるか分かりません。心臓と呼吸が止まってから時間の経過とともに救命の可能性は急激に低下しますが、心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)などの応急手当を行えば、救命の可能性はおよそ2倍になることが分かっています。
日本では、119番通報があってから救急車が現場に駆けつけるまでに平均して約9分かかります。事故などにあった人が心停止になったとき、その人を助けるためには、「そばに居合わせた人」が応急手当を行うことが重要となります。
1 安全を確認する
誰かが突然倒れるところを目撃したり、倒れている人を発見した場合は、まず周囲の状況が安全かどうかを確かめます。自分自身の安全が確保できない場合は、むやみに近づいてはいけません。
車の往来、落下物、暴力行為、火災及び感電などの危険がないか、などの確認を行います。トンネルや地下道などでは酸欠の可能性も考えます。
感電している人に触ると救助しようとしていた人も感電してしまうことがあるため、触ってはいけません。トンネルや地下道、タンクなどで無酸素空気ができている場合、無酸素空気を吸入すると、最初の1吸入で血液中への酸素の取込み量が瞬時に減少して、2秒以内に呼吸中枢が刺激されて大量の無酸素空気を吸入してしまいます。酸素は濃度の高い方から低い方に移動するため血中の酸素は吸い出される形で急激に減少し1呼吸で死に至る場合がありますから、酸欠環境は極めて危険です。
2 反応を確認する
傷病者の肩をやさしく叩きながら、大声で呼びかけて反応があるかどうかをみます。目を開けるなどのなんらかの応答や目的のある反応がある場合には、状況に応じた体位をとらせます。けいれんのような動きは「反応がない」と判断します。
傷病者に反応がない場合や判断に迷う場合、又は、わからない場合は心停止の可能性ありと判断してください。
3 助けを呼び、119番通報をして、AEDを手配する
まず最初に
「誰か来てください! 人が倒れています!」
などと大きな声で叫び、応援を依頼してください。
応援してくれる人がいる場合には、
「あなたは119 番通報をお願いします!」
「あなたはAED の手配お願いします」
などと具体的に依頼します。
周囲に人がいない場合は、心肺蘇生を始める前に、まず自分で119番通報をしてください。
119番通報をすると、消防指令センター員から電話で応急手当の指導を受けることができるので、電話のスピーカー機能をオンにしてください(両手が使えるようにするためです)。
4 普段どおりの呼吸があるか確認する
呼吸の確認は、胸と腹部の動きを見ます。呼吸があるかどうかの確認は、10秒以内で行います。
胸と腹部が動いていない場合、または約10秒かけても判断に迷う場合やわからない場合には、心停止とみなして直ちに胸骨圧迫を開始します。
心肺停止をしている方は、「しゃくりあげるような、途切れ途切れの呼吸」をすることがありますが、これは死戦期呼吸という極めて危険な状態での呼吸で、普段どおりの呼吸ではありません。
5 胸骨圧迫を行う
胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。
圧迫部位する部位は「胸の真ん中」です。正確には、胸の真ん中にある「胸骨」というたてに長い平らな骨の下半分です。胸の左右の真ん中で、かつ、上下の真ん中を目安にするとよいでしょう。
一方の手のひらの基部を傷病者の胸の真ん中(胸骨の下半分)にあて、その上にもう一方の手を重ねて指を組んで、両肘を真っすぐ伸ばして自分の手が傷病者の胸から離れないようにして圧迫します。ひざとつま先で体をささえて、体重を使うのがコツです。
圧迫方法するときには、力いっぱい圧迫するのではなく、
成人⇒両手で傷病者の胸が約5㎝沈み込む程度
小児⇒両手または片手で傷病者の胸の厚さの約1/3沈み込む程度
にしてください。圧迫のテンポは1秒に2回程度、100~120回/分の速さで、可能な限り中断せずに圧迫を続けます。圧迫と圧迫の間は、胸が元の高さに戻るよう圧迫を解除します。
成人の場合には人工呼吸は特に行わなくても良いですが、子供の心停止では、低酸素が原因であることが成人に比べて多いため、人工呼吸の必要性が高くなります。
6 AEDの使用
AED (自動体外式除細動器:automated external defibrillator)が用意できたら、AED使用の準備をします。
AEDは、音声メッセージとランプで「するべきこと」を指示してくれますので、指示にしたがい操作します。AEDによる心電図の解析や、電気ショックの時など、やむを得ない場合をのぞいて、心肺蘇生をできるだけ絶え間なく続けることが大切です。
① AEDを準備して傷病者の横に置く
② AEDの電源を入れる(フタを開けると自動で電源が入る機種もあります。)
それ以降はAEDの指示にしたがいAEDを操作します。
③ 電極パッドを貼りつける
電極パッドや袋に描かれているイラストの通りに、2枚の電極パッド(小学生~大人用)を、1枚ずつ順に、素肌に直接貼りつけ密着させま す。
小学校に入る前までの小児・乳児(あわせて未就学児という)に対しては、未就学児用パッドが入っていれば、それを使います。
未就学児用モードの機能がある機種では、未就学児用モードに切り替えて使用します。
未就学児用パッドがなければ、小学生~大人用パッドを使用してください。
ただし、 未就学児用パッドを、小学生以上の傷病者に使用してはいけません。
④ 心電図の解析
電極パッドが胸にしっかり貼られると、AEDは自動的に心電図を解析し始めます。
電気ショックが必要かどうかをAEDが判断するあいだ、人はなにもしてはいけません。
周囲の人に、
「AEDを使います。全員離れてください。」
と傷病者から離れるよう伝え、自分自身を含め、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
⑤ 電気ショックと心肺蘇生の再開
AEDから電気ショックの指示が出たら
「全員離れてください!」
と再度大きな声で指示をして、誰も傷病者に触れていないことをもう一度確認してから、電気ショックのボタンを押します。
そのあと、すぐさま胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。
なお、電気ショックが必要な場合に、ショックボタンを押さなくても自動的に電気が流れる機能を備えたAED(オートショックAED)も認可されています。
この機種ではカウントダウンまたはブザーの後に自動的に電気ショックが行われますので、メッセージに従って傷病者から離れてください。
AEDから電気 ショック不要の指示が出たらすぐさま胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。
AEDは2分おきに自動的に心電図の解析を始めます。音声メッセージが流れるので、メッセージにしたがい手順通りに行動してください。