HOME > お知らせ > 花粉症の治療
花粉症の治療

花粉症の治療

この時期、花粉症でお悩みの方も多いと思います。

暖かい日は花粉がかなり多く飛散するので、まだまだ要注意です。

当院院長はアレルギー関係のお薬もいろいろと開発してきたので、花粉症の治療も当院の得意分野の1つです。

眠くなったら困る受験生や学生さん、ドライバーの方、目のかゆみが強い方、くしゃみが止まらない方など、患者様の症状や生活スタイルに合わせてお薬を調整させて頂いています。

とはいうものの、当院での治療の中心になっているのは「アラミスト」というステロイドの点鼻薬です。

ステロイドの点鼻薬には、リンデロン点鼻薬、フルナーゼ点鼻薬、ナゾネックス点鼻薬、アラミスト点鼻薬、エリザス点鼻薬があります。

リンデロン点鼻薬は古いタイプのお薬なので当院では使うことはほとんどありません。

これ以外のステロイドの点鼻薬は体に吸収されずに鼻の部分だけに効きますから、全身性の副作用も少なくて安心です。

フルナーゼ点鼻薬は1日2回の噴霧が必要なので、今はあまり使いません。最近薬局でセルフメディケーション用のOTC(市販医薬品)として販売されていますので、受診が間に合わないときや出張先で急ぎで手に入れたいときなどには良い薬です。

ナゾネックス点鼻薬、アラミスト点鼻薬、エリザス点鼻薬はいずれも1日1回のお薬です。

薬の性状としては、ナゾネックスとアラミストは液体、エリザスは粉末という違いがあります。

ナゾネックスとアラミストは12歳未満の子供にも使うことができますが、エリザスは小児の安全性試験が行われていないため、子供に使うことはできません。実はエリザスは副腎抑制効果の強いステロイドなので、成分的に小児に使うことは適していないため、小児の安全性試験を実施していないので、小児に使ってはいけません。

点鼻用のデバイスもそれぞれ特徴があり一長一短ありますが、当院でアラミストを1番使用している理由は、「アラミストが目の症状にも効くから」です。

アラミストはどういう理由だかはいまだにわかりませんが、点鼻で使うと目の症状も改善してしまう、という効果があります。

これは日本で開発をする前、開発のために海外データを評価しているときに気が付いたことなのですが、日本で臨床開発を実施した中でも、目の症状に効くことはわかっています。

症状の軽い花粉症の方だとアラミストだけでシーズンを乗り切ることも可能です。また花粉症の飲み薬は多かれ少なかれ眠気が出ますので、受験生やドライバーの方など、眠気をどうしても避けたい方にはアラミスト中心の処方をさせて頂いています。

もちろん点鼻薬なので、目の症状が完全によくなるわけではありませんから、目の症状が強い方には点眼薬も併用いたします。

花粉症の飲み薬は眠気と効き目でグラフにすると、下記のようになります。

2010年にザイザルが発売されてからは「眠気が少なくて効果が強い」薬としてザイザルが多く使われてきましたが、実はザイザルはジルテックと同程度に眠くなるので注意が必要です。ザイザルは当院院長が開発責任者として開発した薬剤なのですが、「効果も安全性もジルテックと同等」というのが本当のデータですからご注意ください。

本当に眠気が少ないのはアレグラ、デザレックス、ビラノアです。

アレグラは眠気も少ないのですが、効果が弱い薬で、効果が弱い薬を「眠気が少ない」と言って売ったものなので、しっかり効かせたい時には効果の弱さが気になります。

デザレックスはクラリチンの活性代謝物なので、効果発現が早いという特徴がありますが、眠気、効果ともにクラリチンより少し良いぐらいの位置づけです。

今のところ、「眠気が少なくて効果が強い」抗アレルギー薬の1番手はビラノアです。1日1回で済むのも利点ですね。ただ、食後すぐに飲むと効果が悪くなるので、食後数時間経って寝る前に飲む必要があります。

点鼻のアラミストと組み合わせた場合にはビラノアほどの効果が必要ないことも多いですし、花粉飛散量が多い日に緊急避難的に使うことも多いので、デザレックスやザイザルの少量を「症状がひどい日だけ使う」使い方も良いかと思います。

また、当院では舌下免疫療法も行っています。舌下免疫療法は、毎日アレルギーの原因になる「アレルゲン(抗原)」を舌下に投与して体をだんだん慣らしていく治療です。

舌下免疫療法は治療期間が3年ほどかかるのが欠点といわれていますが、症状改善効果の発現自体は思いのほか早く、スギ花粉のシーズンの数か月前、10月、11月頃から治療を始めても花粉症の症状がほとんど出なくなる方もいらっしゃいます。治療期間3年というのは効果が出るまでの期間ではなく、治療をやめても効果が持続するようになるまでの期間なので、効果自体は割と早く実感することができます。

舌下免疫療法の欠点は「スギ花粉の飛散シーズンには治療を開始できない」ことです。すでに治療を開始している方は飛散シーズンでも治療を継続してよいのですが、新たに治療を開始する方はスギ花粉の飛散期間中は治療を開始できません。

ただ、効果が出てしまえば抗アレルギー薬などを使用する必要が少なくなったり、使う必要がなくなったりしますので、治療にチャレンジしてみる価値はあると思います。

特に、受験生やドライバーの方は眠くなる可能性のあるお薬を使わなくてもよくなるのは大きなメリットです。

また、妊娠・授乳中は抗アレルギー薬は使えないことが多いので、「今すぐに」ではなくても将来妊娠をご希望の女性は舌下免疫療法の実施を考えるのも良いと思います。

当院では、生活に合わせた治療をお勧めしますので、是非ご相談下さい。

 

診療予約 インフルエンザ
ワクチン予約